現金をずっと持ち続けると溶けていく・・
1万円札の肖像画は福沢諭吉ですが、日本で初めて1万円札がはっこうされたのは今から62年前の1958年のこと。今よりサイズが大きくデザインもなんだか威厳があります。(40代以上の人は記憶にあるはず)
さて、聖徳太子の1万円札が発行されたころ、ラーメン1杯45円くらい。現在は700円くらいと考えると、1958年は1万円あればラーメン222杯食べられました。ところが現在だと14杯で終わり。ラーメンのモノサシだけで測ることはできませんが、62年の間で、1万円札の価値は大きく下がってしまいました。
そう、現金は、物価が上がってしまうと、ただ持っているだけで価値が下がる、すなわち溶けてしまうんです。
では、お金を溶かさないためにはどうすればよいのか??
そんな話を「お金の教室」ではしています。
次回から株の勉強に入ります。今回は準備運動ということで、10日分の新聞を比較して、気になる会社の株価の変動を調べてみました。
理論と実践が同時に学べる「お金の教室」。現在、受講生を募集中です。小中学生向けのスタンダードコース、中学生以上大人向けのアドバンスコース、それぞれの興味関心に合わせてカリキュラムを準備しています。
気になる方、連絡お待ちしています。無料見学も受け付けています(毎週火曜日19:00~)
0コメント