夏休みだから意味あるお手伝いをしよう

子どもに家事などの「お手伝い」をさせるとき、親はその意味を伝えながら指示をしていますか?

TERACOフリースクールでは「生活力」プログラムの一環として、家事全般の経験・体験活動を行います。

この日のプログラムは「エアコンのフィルター掃除」。

エアコンのフィルターとは何か?どこについているのか?なぜ掃除をしなければいけないのか?

教師はあれこれ子どもたちに質問しながら対話を重ねていくと

「そうか!エアコンのフィルターをきれいにすると電気代節約になるんだ!これってSDGsじゃない?」

というエウレカ(発見)に繋がります。


こうしてエウレカを見つけた子どもたちのフィルター掃除、「大人からやらされる作業」でなくなります。

子どもたちにとって時間と気持ちにゆとりが持てる夏休みこそ「お手伝い」の意味を考えてみませんか??


TERACOフリースクール

TERACOフリースクールは「普通」という言葉を社会で自立するための新しい基準(スタンダード)として捉え、子ども自身が主体的に自立するための教育活動を行います。