2020.03.28 13:48春のまなび場・あそび場3月24日~27日、奉還町TERACO春季無料体験に合わせ、教職を目指す大学生企画による「春のまなび場・あそび場」を行いました。コロナ休校により、学校に行けなくなってもうすぐ1カ月。オフラインの集いの場を大学生が提供します。やることは基本自由。私の教育方針である「みんないっしょに違うことをする」に基づき、入学予定の高校からの課題をする新高1生、学校で実施されず持ち帰りになったテストをする小学生、留学生といっしょに英語を勉強する小学生、息抜きに近所の公園でなわとびしたり鉄棒したり。中学生は商店街のアーケードにスクリーン立てて大画面でゲームして、近所のお年寄りもおも「賑やかでええの~」とニッコリ。「勉強しなさい、いい点を取りなさい」と言っても「勉強をするフ...
2020.03.20 23:31400秒のプレゼンテーション「TERACO探究力」のプログラムでは「20×20」というユニークな方法でプレゼンテーションの指導を行っています。3月は、今年度の探求学習のまとめの月、塾生それぞれが設定したテーマの報告を行います。報告は「20×20」という方法でやってもらいます。「20×20」とは「1枚あたり20秒で20枚のスライドを使って」プレゼンを行うものです。上手なプレゼンテーションは短い時間で自分の言いたいことをコンパクトに伝えること。そのためのトレーニングとして以下のルールでプレゼンテーションを行います。・スライドを20枚準備する・スライド1枚あたりに使える時間はきっちり20秒・ひとりあたりの持ち時間は「20枚のスライド×1枚あたり20秒」の合計400秒。・スライドの枚数・...
2020.03.03 15:06コロナ休校支援「高校入試対策会」1日目コロナ休校支援 高校入試対策会、マスク&消毒という配慮の下、少人数ながら開催しました。#おかやまJKnote 高校生も面接対策などでヘルプ。中学生と話していたこと。「オンライン教材、たくさんあるけど実際自分たちがやるかと言われると・・・やらないね。」そんな「オンライン慣れ」していない子の場としてのニーズがあればと思い開設しています。午前中に実施するのも、学校が休みのために日常生活のバランスが崩れがちになるのを防ぐため。午前、SGSGでリズムを整えて午後それぞれの場で勉強を進める。そんな狙いもあります。1日目の様子、NHKとKSBに取り上げていただきました。3月4日、5日、6日引き続き実施します。