2021.02.21 09:38自分の得意をお金に換える【小商いのススメ】】TERACOお金の教室スタンダードでは、自分の持つ得意なことで、あまり他の人が持っていないスキルを見つけてお金に換える「小商い」の実践をしています。プチ起業ですね。通信制高校に通うM君は、大人も驚くほどコンピュータの知識を持っています。塾長野村は、いつもM君のマニアックな話を聞きながら、「これはただのコンピューターマニア少年で留めておくのはもったいない!!」と思っており、何とかこのスキルをお金に換える方法は無いものかと問いかけていました。しかしM君、なかなか自分の持つスキルをお金に・・というイメージを掴むのが難しいようでした。問いかけ続けること1年、ついに動き出しました!!古いパソコンのパーツを適切なものに交換して生まれ変わらせるというサービス。パソコ...
2020.12.01 15:06溶けてしまう1万円現金をずっと持ち続けると溶けていく・・1万円札の肖像画は福沢諭吉ですが、日本で初めて1万円札がはっこうされたのは今から62年前の1958年のこと。今よりサイズが大きくデザインもなんだか威厳があります。(40代以上の人は記憶にあるはず)さて、聖徳太子の1万円札が発行されたころ、ラーメン1杯45円くらい。現在は700円くらいと考えると、1958年は1万円あればラーメン222杯食べられました。ところが現在だと14杯で終わり。ラーメンのモノサシだけで測ることはできませんが、62年の間で、1万円札の価値は大きく下がってしまいました。そう、現金は、物価が上がってしまうと、ただ持っているだけで価値が下がる、すなわち溶けてしまうんです。では、お金を溶かさないためにはど...
2020.11.18 01:53お金の教室アドバンスコース奉還町TERACOの新プログラム「お金の教室」アドバンスコースは、お金を「使う」「貯める」「増やす」の考え方と実践を学ぶプログラムです。11月17日の授業は「お金の貯め方」について。普通に貯金をしても利息は期待できないというのは多くの人も知っている話。では、貯金はしない方がいいのか?答えはNO.大学進学のための学費、運転免許取得のため、欲しいものを買うため、、、目的があり、しかもその金額がはっきりしている場合は積極的に「貯金」という方法を使ってお金を貯めていきましょう。でも、「貯金が苦手」という人も多いですよね。なぜでしょうか?受講生の中には「貯金しなきゃ!って思うとお金が使えなくなっちゃう。これって結構ストレス・・」という声も。貯金はストレス・・・そ...
2020.11.05 00:00お金の教室アドバンスコース授業計画お金の教室(アドバンスコース)の授業計画をお知らせします。途中からの入会の可能です。学生だけでなく、大人の方の授業も可能です。(現在、約半数が大人の方の受講生です)詳しくは 電話086-897-2476までお問合せください。
2020.11.04 23:58お金の教室スタンダードコース授業計画お金の教室(スタンダードコース)の授業計画をお知らせします。途中からの入会の可能です。小学生の方は「学力の教室」とのセット受講で、受講料大幅割引のキャンペーンを実施しています。詳しくは 電話086-897-2476までお問合せください。
2020.10.18 09:58お金の教室体験会開催しました10月17日、奉還町TERACO「お金の教室」体験会を開催しました。「お金と上手につきあえる人は学力も上がる」野村泰介が経営する学習塾「奉還町TERACO」では11月より「お金の教室」を開講します。17日に説明会・体験会を開催し、小学生とその保護者の方を中心にご参加いただきました。今までSGSGで様々なキャリア教育のプログラムを提供してきましたが、結局いきつくのは「お金とのつき合い方」なんですね。学力はお金と上手につきあうために有効な道具だと思っています。(あくまで道具なので使い方次第なのですが・・)奉還町TERACOではお金の「使い方」「貯め方」「増やし方」の基本を学びながら、同時に学力も身につけて行くカリキュラムを準備しています。「お金の教室」は主...
2020.10.10 13:54お金の教室 体験・説明会2020年11月、のむたい先生プロデュースの個別最適型・未来志向型学習塾「奉還町TERACO」をリニューアルします。従来の個別最適化された指導による基礎学力の育成に加え、お金の「使い方」「貯め方」「増やし方」を主体的に学ぶ「お金の教室」をプラスします。20年、中等教育の現場に関わり、「お金と上手につきあえる人は学力も上がる」ということを感じました。学力も経済力も、将来を計画的に見通すために必要なスキル。健全な金銭感覚の育成+基礎学力の育成=自立した人間性の確立→進路選択を主体的に考え、目標達成のために努力する姿勢が身につきます学校では教えてくれない「お金の使い方・貯め方・増やし方」を学ぶ場と、基礎学力を身に着ける場のコラボレーション。「お金の教室」の体...